top of page

モンテッソーリ

子どもの家むなかた

モンテッソーリ教育とは

マリア・モンテッソーリ

(1870~1952) はイタリアの最初の女医であり、教育者でした。 最初は知的障碍児の教育に携わっていましたが、ローマの貧しい街、サンロレンツオに

(1870~1952) はイタリアの最初の女医であり、教育者でした。 最初は知的障碍児の教育に携わっていましたが、ローマの貧しい街、サンロレンツオに「子ども の家」(3歳から6歳、60人を対象)を開きました。厳しい環境の中で過ごしていた子どもた ちにモンテッソーリの特有な教具が提供されると、彼らは、活き活きとその教具を使って楽しん でいきました。すると、彼らの生来のよさや力を取り戻すことができたのです。こうして、自分 で自分をつくり、成長させていったのです。

女史は、医学的及び科学的な視点から子どもをじっくり観察していました。そして、そこから得 た事実に基づいて新しい教育法を築き上げ、教具も開発しました。目を見張るほど子どもの成長 が見られたので、これが世界中に広まり、日本にも紹介され注目されるようなったのです。

「子ども の家」(3歳から6歳、60人を対象)を開きました。厳しい環境の中で過ごしていた子どもた ちにモンテッソーリの特有な教具が提供されると、彼らは、活き活きとその教具を使って楽しん でいきました。すると、彼らの生来のよさや力を取り戻すことができたのです。こうして、自分 で自分をつくり、成長させていったのです。

女史は、医学的及び科学的な視点から子どもをじっくり観察していました。そして、そこから得 た事実に基づいて新しい教育法を築き上げ、教具も開発しました。目を見張るほど子どもの成長 が見られたので、これが世界中に広まり、日本にも紹介され注目されるようなったのです。

モンテッソーリの子どもの家では、子どもたちが主人公であり、異年齢で過ごします。教師が一 方的に教えるのではなく、子どもが自分で活動を選び、納得するまで楽しみます。子どもたちは、 「自分でやりたい」 「わたしが一人でできるように手伝って」と願っています。モンテッソーリ は、適切な環境と教師の間接的な働きかけや援助が与えられるとき、子どもたちの吸収する力敏感期を通して、自ら成長することを私たちに伝えてくれました。

(敏感期とは、子どもの発達の過程で運動、感覚、数、言語、文化など、ある事物に感受性が特に敏感になり、盛 んに学んでいく時期です。この時期には苦労せずにある能力を身につけることができますが、この時期を逃すと、苦 労して身につけることが多く、難しくなるということです。)

子どもが主人公

子どもがかわる

【活動のサイクル】

子どもがかわる

【活動のサイクル】

乳幼児期は、人格形成の上で最も重要な時期です。子どもの内には、エネルギーがみなぎっており、整えられた子どもサイズの環境の中で、やってみたい教材、教具を自己選択します。 その活動が、子どもの興味や発達の課題に合っているとき、何度も繰り返します。やがて、集中現象が起こり、全身全霊で打ち込み没頭していきます。

 

たっぷり楽しんだ後は、満足感や達成感を味わい、自分自身への信頼感 (自己肯定感)を得るよ うになります。集中現象を繰り返すうちに内面が満たされ、心の安定、正直、自立心、正義感など、 良い面が現れてきます。

 

そして、さらに次の活動へと向かう意欲が掻き立てられます。 また、活動を通して、お友だちの取り組んでいる活動を静かに見て学んだり、順番を待ったり、 友だちが教材・教具を落として困っているとき手伝ったりなど、他者への思いやりや協調性も生ま れてきます。

モンテッソーリ教育の最終目標は、人類の平和です。自己との調和、他者との調和、社会との調 和に満たされ、世界平和に貢献できる子どもたちが育つようにと願っています。

 

子どもは「自ら育つ力」を持っています。自らの力で自立・自律に向かい歩んでいきたいので す。保護者の方々も教師も子どもを観察しながら、子どもの求めに応じて成長の支援者となりたい ものです。

子どもが輝く

平和を愛し築いていく子どもを育てる

モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育の内容

bottom of page